リリホーム
公式キャラクター
りりぽん
期待耐用年数
(5〜7年程度)
低価格帯に位置するため、予算の確保が難しい方におすすめの塗料です。耐用年数が短い為、塗り替え頻度が高い方や期間限定の建物などに最適です。
期待耐用年数
(8〜10年程度)
アクリル同様、低価格帯ではありますが、耐用年数がそれほど長くないため、撤退が決まっている建物等におすすめの塗料です。雨樋やベランダなどの付帯部分の防水、外壁の補修などによく使用されています。
期待耐用年数
(12〜15年程度)
価格、実績、機能すべてにおいてバランスが良く、コストパフォーマンスに優れた塗料です。汚れがつきにくく、カラーバリエーションも豊富です。
期待耐用年数
(14〜16年程度)
耐久性が高く、これまで人気の高かったシリコン塗料よりも需要が伸びてきています。チョーキングや汚れ、色あせといった外壁に発生しがちな症状を抑制する効果があります。
期待耐用年数
(15〜20年程度)
価格は高めですが、耐久性を誇ります。長期にわたって建物を保護出来る為、マンションや公共施設、商業ビルなどに最適です。塗装の目安である10年を優に超えるため、トータルコストの削減にもなります。
期待耐用年数
(12〜20年程度)
遮熱や放熱機能で、夏の厳しい暑さでも室内を快適な空間へと誘う、機能性豊かな塗料です。冷房の稼働時間も減り、省エネとコスト削減が実現します。耐用年数も長めで、プラントや工場などにも最適です。
期待耐用年数
(20〜30年程度)
耐用年数が他の塗料よりも格段に長く、耐久性も非常に優れています。塗り替え頻度を減らしたい方には最適な塗料です。また、防火性や防カビ性も高く、プラントや工場などにも最適です。
塗料は塗装工程を経て乾燥、硬化し“塗膜”となります。
塗料の成分は、乾いて残る“塗膜成分”と塗料が乾き硬くなった後に揮発する“揮発成分”に分けられます。
※3つの塗膜成分が塗料の種類や性能、価格を左右します。
※塗料を塗るために、塗料の性質に合わせて使い分けます。
塗料が乾燥し、硬化して“塗膜”になります。この乾燥と硬化までのメカニズムは樹脂によって異なり、このメカニズムの違いが塗料の乾燥までの時間を決めています。乾燥までの時間は、塗料の特性や天候にも大きく左右されます。
揮発乾燥 | |
---|---|
塗膜の乾燥メカニズム | 塗膜中の溶剤が自然蒸発して、塗膜が硬化、乾燥する。 |
乾燥時間の目安 | 1~2時間 |
主な塗料 | ニトロセルロースラッカー、アクリルラッカー、塩化ビニル樹脂塗料、セラックニス |
融着乾燥 | |
---|---|
塗膜の乾燥メカニズム | 塗膜中の溶剤や水分の蒸発とともに、分散されていた樹脂の粒子が接近、融着して、連続した塗膜となる。 |
乾燥時間の目安 | 1~3時間 |
主な塗料 | アクリルエマルジョン塗料、NAD(非水分散型)塗料 |
酸化重合乾燥 | |
---|---|
塗膜の乾燥メカニズム | 塗料中の溶剤が蒸発して、大気中の酸素と重合反応し硬化、乾燥する。 |
乾燥時間の目安 | 16~24時間 |
主な塗料 | ボイル油、油性ワニス、油性エナメル、合成樹脂調合ペイント、フタル酸樹脂塗料 |
重合乾燥 | |
---|---|
塗膜の乾燥メカニズム | 触媒、硬化剤を混入することで樹脂が反応し、重合を伴い硬化して行く。 |
乾燥時間の目安 | 5~24時間 |
主な塗料 | ウレタン樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、不飽和ポリエステル樹脂塗料、酸硬化型メラミン樹脂塗料 |
熱重合乾燥 | |
---|---|
塗膜の乾燥メカニズム | 加熱することで塗料中の樹脂が反応し、重合を伴い硬化する。 |
乾燥時間の目安 | 120~140℃で20~30分 |
主な塗料 | 熱硬化型アミノアルキッド樹脂塗料、熱硬化型アクリル樹脂塗料、熱硬化型エポキシ樹脂塗料 |
融解冷脚乾燥 | |
---|---|
塗膜の乾燥メカニズム | 加熱によって融解した塗膜が、冷却することで硬化する。 |
乾燥時間の目安 | 20~30分 |
主な塗料 | トラフィック塗料 |