雨漏り対策

りりぽん

防水工事の種類

防水工事は、雨漏りやカビ、金属の腐食などの
トラブルを防止または修復するための重要な施工です。
施工箇所や用途、発生している問題に応じて、
最適な工法が異なります。
適切な防水施工を行うことで、建物を守り、
その寿命を延ばすことができます。

  • ウレタン防水工事

    液状塗料を塗布する施工方法なので継ぎ目のない美しい仕上がりが特徴です。また、複雑な形状や突起物がある箇所にも対応可能で、施工場所を選びません。ただし、乾燥に時間がかかるため、他の工法に比べて工期が長くなることがあります。

  • シート防水工事

    ゴムや塩ビの防水シートを下地に貼り付ける工法です。ムラなく仕上がり、乾燥の手間もかからないため、工期が短縮できるのが特徴です。凹凸や突起がある場所には適していませんが、平坦な屋上や駐車場などには最適な方法です。

  • FRP防水工事

    繊維強化プラスチック(FRP)は、軽量でありながら高い強度を持ち、耐水性、耐熱性、耐候性に優れています。また、硬化が速いため、工期が短縮できるというメリットもあります。ただし、紫外線に弱いため、劣化が進むとひび割れが生じる可能性があります。

  • アスファルト防水工事

    アスファルトで土台を作る日本古来の工法で、厚い防水層を形成するため、優れた防水性能と長い耐用年数を誇ります。重量があるため、一般住宅よりもマンションやビルなどの大型施設で多く採用されています。

リリホームの防水工法

  • ウレタン防水工事

    ウレタン防水は、シート防水と同様に屋上などで使用され、液体状のウレタン樹脂を塗布するため、複雑な形状の屋上に特に適しています。ウレタン樹脂を複数回塗布することで、継ぎ目のない防水層を作り、雨水の浸入を防ぎます。撤去廃材が出ないため、コストや周囲の環境にも優しい工法です。また、ゴム状の防水層は、地震時に建物が揺れても伸縮することで、防水層の損傷を抑えることができます。

    ウレタン防水工事
  • 塩ビシート防水

    シート防水は、主に屋上で使用される防水工法で、塩化ビニル樹脂や合成ゴムなどを原料としたシートを貼り付ける方法です。下地処理の際には、下地との接着力を高めるために、プライマーや樹脂モルタルを均一に塗布することが重要です。ルーフィングシートを貼る際は、空気が入らないようにしっかりと貼り付けます。紫外線に強く、耐久性が高いため、コストパフォーマンスに優れた防水工法です。

    塩ビシート防水
  • FRP防水

    FRP(繊維強化プラスチック)は、軽量で耐水性に優れているため、ベランダや屋上などの防水工法としてよく使用されます。特徴的なのは、塗膜が速やかに硬化する点で、工期は通常1~2日で完了します。また、専用のプライマーを使用することで、下地との密着性が向上し、継ぎ目のない美しく丈夫な防水層を作り上げることができます。ただし、FRPはプラスチック素材のため、硬化過程で臭いが気になる場合があります。

    FRP防水
  • アスファルト防水

    アスファルト防水は、熱で溶かしたアスファルトとコーティングしたルーフィングを重ねて積層する工法です。ルーフィングを重ねることで、厚みが増し、優れた水密性と耐久性を持つ防水層を作り上げることができます。さらに、建物の種類や施工箇所、耐用年数に応じて最適な防水層を選択できるため、施工品質が安定しており、高い信頼性を誇ります。

    アスファルト防水

簡単1分

現地調査・お見積りの
お申し込みはこちらから

    お名前必須
    電話番号必須
    E-mail必須

    このサイトはreCAPTCHAで保護されています。
     プライバシー 利用規約

    LINE見積もり比較で適正な価格を知りましょう!

    トップへ戻る