リリホーム
公式キャラクター
りりぽん
雨漏りを放置すると、家の重要な
構造体(柱や梁など)が腐食する恐れがあります。
これは深刻な問題で、放置することで構造全体に
深刻な影響を及ぼす可能性があります。
早期に対処することが非常に重要です。
腐食後の復旧工事となると、
数百万円かかる事例もありました。
瓦屋根は、瓦を固定している釘の膨張や、アンテナ・太陽光パネルの修理、屋根清掃などで踏みつけによって割れたり、凍害や自然災害でずれたり割れたりすることがあります。特に、屋根材の下にあるルーフィング(下葺き材)が劣化すると、雨漏りの原因となりやすいです。
スレートは粘土板岩の薄板を使用した屋根材で、スレート自体には防水性がありません。そのため、塗装や防水シートで保護する必要があります。特に防水シートは工期が短く、耐風圧性に優れているため広く使用されています。しかし、防水シートは紫外線や耐候性に弱く、約10~20年で劣化します。劣化したシートは雨漏りの原因となるため、早期の交換が重要です。
平らな屋根の建物は、傾斜屋根とは異なり、雨水を屋上で受け止め、ルーフドレンという排水口を通じて排水します。もしドレン周りに雑草が生えたり、ごみが詰まったりすると、排水ができなくなり、水が溜まってしまうため、最終的に雨漏りが発生することがあります。
サッシ周りの雨漏りは、隙間を埋めるシーリング材が劣化し、その隙間から水が浸入することが多いです。サッシの劣化は、プライマーの塗り忘れや塗りムラ、外壁の動きに対してシーリングの接着強度が不足することが原因です。また、外壁から張り出した出窓はガラス面が結露しやすく、その周囲の建材が腐食しやすいため、腐食した部分から雨水が浸入し、雨漏りの発生につながります。
天窓は屋根に穴を開けて取り付けるため、雨漏りの原因となることがよくあります。多くの場合、隙間を埋めるために使用されるコーキング材に穴が開くことが原因です。また、天窓の窓枠には気密性や防水性を高めるためにゴム製のパッキンが使われていますが、このパッキンが破損したり剥がれたりすると、雨漏りが発生します。
家の塀や手すりの上に取り付けられた部材を笠木と呼び、これがベランダの浸水を防ぐ役割を果たしています。笠木に不具合が生じると、手すりの内部に雨水が侵入し、その水分が下へ流れ、下の階で雨漏りが発生することがあります。また、笠木同士の隙間を埋めるために使用されるシーリング材は、日光や温度変化によって劣化し、浮きや剥がれが生じます。こうした隙間から雨水が侵入し、雨漏りの原因になることがあります。