持続可能な開発目標(SDGs)とは
SDGsとは、「Sustainable Development Goals website」の略称であり、正式名称は「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030年アジェンダ」です。
2015年9月、国連本部において「国連持続可能な開発サミット」が開催され、150を超える加盟国首脳の参加のもと、その成果文書として、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。
17のゴール・169のターゲットから構成され、「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)こと」を誓い、SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組む普遍的なものとなっており、日本としても積極的に取り組んでいます。
環境への取り組み
環境に配慮した機器や資材の導入、3R(リデュース、リユース、リサイクル)、二酸化炭素・有機溶剤・廃棄物の排出量の削減、電力使用量の削減など、すべての事業活動において、常に環境負荷を低減する活動に取り組みます。
- 営業活動に使用している車輛に関して、低公害車(ハイブリッド車などの環境配慮型車両)を積極的に導入していきます。
- 毒劇物法、労安法、化管法などの法規制を遵守し、有害化学物質の削減に努めます。
- 事務所の照明設備をLEDに切り替えていきます。
品質・サービス向上への取り組み
品質方針に基づき、「お客様の幸せ」を追求し、品質マネジメントシステムの継続的な改善に努めてまいります。
- 各部門で品質目標を設定し、PDCAサイクルに基づいた改善活動を推進します。
- 提供したサービスをデータ管理し、顧客からの苦情や品質工程の異常に対して迅速に原因解析と再発防止策を実施し、さらなる品質向上に努めます。
- 災害時対策として、予備電源装置を設置しました。
働き方改革・ジェンダー平等への取り組み
従業員のワークライフ・バランス(仕事と生活の調和)の充実を図り、労使間協定に基づいた労働時間などを踏まえ、従業員が過重な勤務とならない様に管理していきます。
- 仕事と育児・介護の両立が図れるように進めて行きます。
- 長時間労働の削減を検討します。
- 定年後再雇用制度(リワーク制度)を進め、高齢者雇用を促進しています。
- 職場の状況に応じて、在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、フレックスタイム制度の導入を進めます。
健康経営への取り組み
従業員の健康促進を通じて、長期的に高いパフォーマンスを発揮してもらえる職場づくりを行います。
- 従業員の健康促進のため、社内で「健康チャレンジ」を開催し、心身の健康づくりを推進します。
- 社内外に向けて「健康宣言」を発信しました。
- 経済産業省が推進する「健康経営優良法人」認定に向けた取り組みを進めています。
感染症への取り組み
感染症(新型コロナウイルスなど)に対し、予防対策を策定し徹底して実施します。
- 手洗いやうがい、アルコール消毒などを徹底しています。
- マスクやフェイスシールド、仕切り板の使用、換気など、職場での飛沫対策を徹底しています。
社会貢献への取り組み
従業員が家庭や会社で集めたさまざまな収集品を関連団体に贈る活動を通して社会貢献に取り組んでいます。
- 廃棄されるペットボトルキャップを集め、世界中の子どもたちにワクチンを届ける支援を行います。
- ベルマークを収集し、国内外の子どもたちや被災地域の学校に教育資材を提供します。
- 使用済み切手を集め、海外の医療従事者をサポートします。
人権の尊重への取り組み
社内でのコミュニケーションにおいて、お互いを尊重し、すべてのハラスメントを禁止するとともに、人材育成のための教育や研修を充実させます。
- コンプライアンスやハラスメント、人権問題に関する教育や研修への参加を積極的に推進します。
- 従業員のスキル向上を目的とした人的投資(通信教育の受講やセミナー参加)を促進します。
コミュニティとの共生・連携への取り組み
私たちは、日々の事業活動を通じて地域社会との共生と連携の重要性を認識し、地域の発展に貢献する活動を推進します。
- 会社周辺の清掃活動やAED設置など、地域から信頼され必要とされる企業であり続けるための取り組みを継続します。
- 所轄消防署と協力し、地域の防災活動にも貢献します。
継続可能な社会の実現への取り組み
リリホームの強みを最大限に活かし、持続可能な開発目標(SDGs)の実現を目指します。
- SDGsに積極的に取り組む外部関係者との連携を強化していきます。
- タイムリーな広報活動を通じて、同業種や異業種を問わず、SDGs推進企業とのパートナーシップを築き、共に持続可能な社会の実現に取り組みます。